2000.6.21 地縄張り敷地に地縄を張り、茶室の建築位置を決めました。 |
|
![]() |
2000.7.16 水盛遣方水盛遣方は、建物の位置、基礎の根切りの深さ、水平の基準などを決める為に行います。建物にとって大切な基礎部分を決める工事です。 |
|
![]() |
2000.8.25 木材の加工柱材には杉の丸太を、梁材には松を使います。製材された真っ直ぐな木材と違い、一本一本、木の質を見て墨付けと刻みを行っていきます。適材適所という言葉通り、大工職人はその木材の特徴や癖を見極めて墨を付けていきます。 |
|
![]() |
2000.9.1 地組み、墨付け茶室に使う材料は、四角く製材された木材と違い太さや形が不規則な材が殆どです。そこで地上で材料を組んでみながら、木材に墨付け加工をしていきます。 |
|
![]() 小屋組みの部分を組んでみる |
![]() 一、二、三・・・、いろはにほへと・・・を使い木材に番付をしていきます。(上の写真はにの六) |
2000.9.7 根石の加工根石は、茶室の基礎の役割を果たします。柱と根石を接合させる穴をドリルで開けました。 |
|
![]() |
![]() 石を削るときに熱を持つので水をかけながら削りました。 |
2000.10.2 建て方開始茶室の建て方が開始です。杉丸太材を組んで構造部分を造り上げていきます。天井までの高さが2mぐらいの茶室なので普通の住宅と比べると、こじんまりした感じに見えます。 |
|
![]() |
![]() 屋根に『むくり』を入れています。 |
2000.10.20 屋根構造の施工垂木に広小舞を付け、小舞を取りつけています。 |
|
![]() |
2000.10.30 屋根の下地完了小舞と広小舞の上に化粧裏板、垂木、野地板を貼り下地のアスファルトルーフィング(23kg)を張って屋根の下地が完成しました。 |
|
![]() |
![]() |
2000.11.15 壁留め施工柱と柱の間に壁留めの板を入れました。 |
|
![]() |
2000.12.11 差し石茶室の外周に沿って、差し石(※)を並べました。 |
|
![]() |
![]() |
2000.12.12 屋根材決定茶室の建築資材選びの中で最も悩みの種だった屋根材が決定しました。ガルバリウム鋼板の原板(無塗装板)を一文字葺きで使用することにしました。無塗装板のガルバリウム鋼板は銀色...果たして茶室の雰囲気に合うのか多少心配ですが、無塗装板は時と共に風合いが出るらしいので、とりあえずこのまま葺いてみることにしました。 |
2000.12.25 屋根工事完了葺いたばかりで眩いばかりの、銀色の茶室の屋根です。 |
|
![]() |
2001.4.11 外壁工事冬場、雪の為に中断していた茶室建築工事を先月末から再開しました。壁の下地として、外壁(ラスカットパネル)を張りました。 |
|
![]() |
![]() |
2001.4.27 内部造作開始内部造作工事が始まりました。大工職人の腕の見せ所です。 |
|
![]() 水皿 |
![]() 勝手口 |
2001.5.14 内部造作/天井造作開始天井の造作が始まりました...が、これが結構大変!小間の天井の一部、掛込天井を造作するのは初めてなので、下で組んでみてから天井にあげることにしました。 |
|
![]() 水屋の天井(葦天井) |
![]() 台所の天井 竿縁(細い木材) |
![]() 小間の天井(掛込天井)を地組みしている様子 |
2001.5.18 内部造作/天井造作小間の掛込天井と台所の天井が上がり、床わきの中柱も入りました。 |
|
![]() 台所の天井 ![]() 小間の天井/掛込天井 ![]() 掛込天井の拡大写真 竹を藤ツルで組んでいます。 |
![]() 床の間わきの中柱 |
2001.6.16 内部造作/水屋、下地窓小間の平天井も上がり、水屋の棚も付きました。色紙窓の下に下地窓も付き、だいぶ茶室らしくなってきました。 |
|
![]() 小間の平天井 |
![]() 点前畳の上(天井) |
![]() 床の間脇:二重釣棚 |
![]() 水屋(水皿上の釣棚) ![]() 水屋(茶碗などを置く棚) |
![]() 下地窓/屋内から |
![]() 下地窓/外から |
下地窓は躙口と並んで茶室には欠かせない窓のようです。本来は壁を塗り残すことにより出来る窓なので、壁の下地が現しのままとなります。 |
2001.7.14 左官工事・建具工事 |
|
外部と室内の壁の下地が完了し、建具が入りました。お茶の先生から見せていただいた炉縁を見本にして欅の古材を利用して炉縁も造りました。完成間近です。 |
![]() 欅の古材で造った炉縁 |
![]() 壁の下地が完了し、建具が入りました。 |
![]() 床の間脇の墨蹟窓(下地窓) |
![]() 水屋 |
![]() 茶道口(上が丸い方)と給仕口 |
2001.8.23 庭造り開始蹲の石や躙口(にじりぐち)の踏み石などの石を配置してみました。 |
|
![]() 蹲(つくばい)の手水鉢 |
![]() 躙口(にじりぐち)の踏み石 |
2001.9.5 茶室の庭 |
|
石の配置が終わり、四つ目垣も完成して、茶室の庭らしい雰囲気になってきました。 |
![]() 飛石 |
![]() 四つ目垣 |
![]() 和みの家から茶室までの延段 |