1. Home
  2. 建築四方山話
  3. 地鎮祭の話  

宮城県仙台市の工務店 栗駒建業

地鎮祭の話

地鎮祭とは
地鎮祭は、家を建てる前に行う儀式です。工事を始める前に、その土地を清めそこに住む者の末長い幸せと繁栄を願い、かつ工事の安全を祈願する儀式です。

地鎮祭の流れ(※地方や神社により、儀式の呼び方や進め方が違います。)

地鎮祭 祭壇

地鎮祭の祭壇にお供えする物

御神酒(日本酒)、水、塩、米、山の幸(季節の野菜や果物を数種類)、海の幸(尾頭付きの魚/通常は鯛)、スルメ、昆布など

※地鎮祭にかかる費用:供物、ご祈祷料を含め30,000円~40,000円ぐらいです。
祝詞奏上

祝詞奏上

参列者やお供え物をお祓いで清めた後、神主が祝詞を奏上し、工事の安全と家の繁栄を祈願します。
四方祓いの儀

四方祓いの儀

神主、施主様、施工者の三人で建築地の四隅に切白紙、塩、酒をまいて土地を清めます。
刈初の儀

刈初の儀(かりそめのぎ)

設計者が鎌で草に見立てた笹を刈りとります。
穿初の義

穿初の儀(うがちぞめのぎ)

施主様が建築地(盛り砂)に鍬(クワ)を入れます。
地曳の儀

地曳の儀(じびきのぎ)

続いて施工者が鋤(スキ)を入れます。

※刈初の儀、穿初の儀、地曳の儀の三つの儀式は『えい、えい、えい』という掛け声のもと、動作を三回に分けて行ないます。
玉串奉奠の儀

玉串奉奠の儀(たまぐしほうてんのぎ)

施主様、施工者の順で玉串を神前に奉納していきます。
直会

直会

御神酒を皆でいただき地鎮祭の儀式が全て終了です。