上棟式とは
上棟式は、建物の棟が上げられると行われる儀式で、棟上まで無事進んだ感謝の気持ちと竣工(完成)までの加護を祈願する儀式です。棟上げ式や建前とも呼ばれます。
上棟式の必需品ともいえる棟箱や棟札は、工事の安全や家の繁栄などを願って奉ります。栗駒建業では、棟箱・棟札・一升桝・幣束の台は、棟梁が一つ一つ手造りします。 |
|||
![]() 棟箱 |
![]() 棟箱の中に入れるもの |
||
棟札棟札は、頭を駒形に切った檜板に、工事の由緒、建築の年月などを記して、棟木に打ちつけます。棟札の表に書かれる「五帝竜神」と「岡象女神」は、どちらも鎮火防火を司る神と言われています。上棟に際し、この家が火災などにあう事無く、末長く栄えるようにとの願いを込めて、奉られます。 |
|||
![]() 棟札 |
棟札 表 |
棟札 裏 |
|
![]() 一升枡 |
![]() 幣束(神幣)の台 |
![]() |
![]() 五色の旗 |
上棟式の祝詞工事の安全と家の繁栄を願って、上棟式の時に棟梁が祝詞をあげます。 |
|||
![]() |
上棟式の準備は、弊社の社員、大工職人はもちろん、建物の工事に携わる人たち総出で進められます。 | ||
![]() 五色の旗を笹竹に取付 |
![]() 矢車の組立 |
![]() 竹で作った弓矢 |
![]() 矢車を棟にあげる |
![]() 竹で作った弓矢は鬼門に向けて設置 |
![]() 五色の旗と矢車が棟に上がり上棟式がはじまります |
上棟式の祭壇にお供えするもの御神酒(日本酒)、水、塩、米、山の幸(季節の野菜や果物を数種類)、海の幸(尾頭付きの魚/通常は鯛)、スルメ、昆布、重ね餅 |
![]() |
|
![]() 建物の四隅に餅を供える |
![]() 棟梁による祝詞奏上 |
![]() 建物の四隅を塩、酒、水で清めます |
![]() 玉串奉奠 |
![]() 玉串奉奠は施主様から |
|
餅まきご近所様への御振舞いも兼ね、上棟式終了後に餅まきをします。お餅の他、施主様の歳と同じ枚数のお金やお菓子などをまくこともあります。 |
![]() |
|
直会上棟式は、建物の生まれる第一歩でありその建物の誕生日でもあります。棟梁を始め、これから工事にかかわる職人さんたち皆で、施主様をかこみ建物の誕生を祝います。 |
![]() |
|
※上棟式にかかる費用は、上棟セット(上の上棟式に使用する物参照)、祭壇への供物、餅まき、直会の料理や飲み物も含めて一般的には150,000円程度ですが、餅まきや直会の有無などによって費用が変わってきます。 |